|
コエンザイムQ10「美渚水II」 価格: 5,400円 レビュー評価: レビュー数: 【サイズ】 最大幅50×高さ197mm
【重量】 約115g(満水時約155g)
【素材・材質】 本体:ABS樹脂
濾材:亜硫酸カルシウム、CoQ10セラミック
【仕様】 脱塩素能力:6,000リットル 『コエンザイムQ10セラミックシャワーヘッド「美渚水II」』 CoQ10セラミックが入った美肌・美髪を作り出すコスメなシャワーヘッド |
《オリジナルプリント》朝の渚(愛知県/田原市) 価格: 19,800円 レビュー評価: レビュー数: 一品一品手作業仕上げのオリジナルプリントです 石こうくぎ・ひも付きで買ってすぐ飾れるオールインワンセット 30年間に渡り、四季を彩る日本の風景を収めつづけているプロフォトグラファー山口博之のオリジナルプリントです。 フレームサイズ:77.7cm × 54.5cm 写真サイズ:48.3cm × 32.9cm 内容物:写真(手書き署名、ロット番号入り)、額縁(台紙付き)、ひも、壁掛けフック(石こうくぎ・Jフック・釘隠キャップ) |
渚でシャララ 価格: 1,050円 レビュー評価: レビュー数: |
未定 価格: 3,000円 レビュー評価: レビュー数: |
ソナチネ・アルバム(1) 価格: 3,570円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 小さい頃からピアノを習って行くと、あまり音楽にめざめない小学校高学年から中学校あたりで、このアルバムをやることになります。 与えられた譜面を弾いていても、なかなか、曲のよさがわからず、なんとなく通り過ぎてしまうことがほとんどと思います。 どういう曲かを知ることは大事で、全曲が収録されているこのCDは、 ピアノを習っている子供たちに広く聴いてもらいたい一品です。 |
戦場のメリークリスマス [VHS] 価格: 3,990円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:1 一番好きな映画は何かと聞かれたら、真っ先に「戦メリ!」と言います。 もとはテーマ曲が大好きで(CDのレヴューも書きました)、映画をずっと見たいと思っていました。 やっと観たのは高校2年生のとき。 観たその晩から一週間、結末を思い出しては泣いていました。 悲しいとか、残酷とか、そんな簡単な言葉では言い表せない何かを感じたのです。 戦争という状況のもとで、東洋と西洋の美意識・文化が、 激しくぶつかっていきます。 そしてお互いの心が通じ合ったのは、死を前にした時だった… なぜ、彼らは笑いあうことができなかったのだろう。 なぜ、もっと分かり合うこと |
|
愛のコリーダ〈完全ノーカット版〉 [VHS] 価格: 16,800円 レビュー評価:4.0 レビュー数:11 料亭の仲居である定は、吉田屋の主人の吉蔵と相思相愛の仲になる。やがて彼を独占したい一心から、定は吉蔵を殺害。さらに、その男根を切断する。昭和の猟奇事件として名高い阿部 定事件を究極の愛の形とみなし、フランス資本で製作した大島 渚監督作品である。そのハードコアな描写に、当時の映倫をはじめ国内当局はおののき、結果として画面の原型をとどめないほど改変されたものが公開された。 そして時を経た2000年、最低限のボカシをほどこした本篇ノーカットバージョンがようやく公開された。鮮烈な官能美の奥から純粋な男女の愛の姿を浮かびあがらせるという大島監督の真の意図が、ここで初めて日本の観客にも |
左目探偵EYE (ドラマスペシャル) [DVD] 価格: 3,990円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 連ドラとなって再登場した左目探偵。
スペシャル版を観ていない方は、ぜひ観てほしいです。
なぜ兄の左目を移植することになったのか
なぜ移植した目に映像が映るのか
なぜ死んだはずの兄が生きているのか
連ドラだけでは分からない謎が、スペシャル版で語られています。
連ドラだけでも十分に面白いですが、スペシャル版を観れば、もっと楽しめると思います。
山田くんと石原さんのやりとりがコミカルで楽しいし、片平さんと互角にやりあう横山くんの演技力もさすがです |
タケちゃんの思わず笑ってしまいました DVD-BOX 価格: 6,300円 レビュー評価:4.0 レビュー数:2 総集編のようなつくりですが、よく編集されていると思います。
たけし単独での漫才が少なかったかな?
しかし価格的に見ても相応と感じます。
難を言えば、著作権的問題なのでしょうが放送時に流れていたコントのバックの音楽が変更されているのですが、放送当時の音楽とDVDの音楽が変に混ざってしまっているところ。気にしなければ普通に見れると思います。 |
やくざの墓場 くちなしの花 [DVD] 価格: 4,725円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 日本にも狂気を描けた時代があったのですね。「仁義の墓場」の渡さんは、結核を患いながらの狂気には脱帽しました。他にも深作監督は狂気の作品を描いていますが、渡さん文太さんの作品には、狂気の五光が射していましたね。この作品の渡さんの、追い詰められると右手で左手の平を叩く癖が忘れられませんでした。深作監督の傑作に思います。ただ、この後渡さんがテレビばかりの出演となったのが寂しい限りです。 |